太らないお酒の種類と飲み方、ダイエットに役立つ知識を身に着けましょう

糖質がダイエットの大敵であり、お酒にも強い関心を持って控えているダイエット中の人も多いでしょう。
しかし太らないお酒の種類もあることから、ダイエット中であったとしても楽しめる環境があります。
お酒の種類と一緒に、太らない飲み方の知識を身に付けてください。
目次
お酒のなかでも太りにくい種類
お酒は同じように見えますが、アルコール度数が違うようにカロリーが異なっています。
しかもカロリーだけではなく、太る原因となる糖質の量も変わってきますので、太らないお酒の種類があります。
ただし「太らない」のではなく「太りにくい」と考えることが重要です。
お酒は種類だけではなく、他の要因でも太る原因になりますのでそう考えてください。
糖質が多いお酒の飲み方をすると、余分な糖が脂肪に変わっていきます。
発酵からの過程によって、糖を大幅に減らすことができます。
太りにくいお酒に種類があることを知ってください。
また痩せるためには、食事やお酒への意識とともに、当然運動も必要となってきます。
焼酎やラム酒などの蒸留酒は太りにくい
醸造酒から一定の熱を加える蒸留酒になると糖質が少なくなりますので、太りにくいお酒になります。
代表的な種類は、焼酎・ラム酒・ウイスキー・ブランデー・ジン・ウォッカなどです。
こうみるとアルコール度数が強いお酒ばかりになりますが、工夫をすることで飲みやすくなります。
ビールやワインなどの醸造酒は太りやすい
大衆のお酒として人気が高いのがビールですが、糖質が高いことでも有名です。
また炭水化物であるお米を発酵して作る日本酒も醸造酒になります。
女性に人気が高く美容の観点からポリフェノールが高いことで健康にも良いワインも醸造酒になり、太りやすいお酒に分類されています。
太らないお酒で気をつけてほしいこと
蒸留酒が太らないお酒の種類として上げましたが、飲み方によっては太る大きな要因になることがあります。
詳しく理解していないと間違った知識になり、そのまま太る原因となります。
太らないための飲み方を身に着けましょう。
カクテルやレモンサワーは糖質が豊富に含んでいる
甘口になることから女性に人気があるのがカクテルです。
飲まない人でも飲みやすいことからとりあえず一杯といった時に使えるお酒になります。
素はジン・ウォッカといった蒸留酒になっていますので、太りにくいように感じるでしょうが、糖分でごまかして飲みやすくしていますので糖質が高いです。
つまり太りやすいお酒になります。
サワー系や梅酒も同様に太りやすいお酒に分類されます。
アルコール度数が高い蒸留酒はハイボールがおすすめ
蒸留酒はアルコール度数が高く飲みにくいのが特徴ですが、そんなときは割って飲むことをおすすめします。
そんなときにジュースを用いてはいけません。
糖質が多いことから太る原因です。
ただの炭酸水で割ったハイボールでいただくと飲みやすくなります。
コンビニで購入する飲みやすいお酒に要注意
コンビニのアルコール商品は、飲みやすいものが多く簡単に手にすることができますので、一杯飲みたいときに大活躍するでしょう。
しかしそのようなお酒こそ、太りやすい種類に分類されています。
糖質が多いですので気をつけてください。
最近では糖質0のお酒もありますので、ダイエット中はそのような商品を選ぶと良いです。
ただし口に合わない人も多いので、自分に合った商品を見つけましょう。
アルコール度数によって太りやすくなる
アルコール度数によってカロリーや糖質が高くなるわけではありませんが、太る原因になることがあります。
アルコールは肝臓で分解されますが、アルコール度数が高いと時間が掛かる特徴があります。
糖よりもアルコールの分解を最優先するのが肝臓ですので、そうなるとおつまみやシメで食べることで得た糖の代謝がうまくいかなくなることで、そのまま脂肪に蓄えやすくなってしまいます。
これはお酒の量が多くなることでも起きる現象です。
糖質が低いことから太らないお酒の種類になる蒸留酒であっても、アルコール度数が高いことによって、結果的に太りやすい環境を作ることに関心を持ってください。
割り方に気をつけよう
太らないお酒の種類になるのが蒸留酒になりますが、アルコール度数が高いことから分解が遅れることで太る原因になることを説明しました。
アルコール度数が高いいものが多いです。
そのため、割って飲む人も多いのが蒸留酒です。
飲みやすくなりますので、おすすめの方法になりますが、それでも割る商品に気をつけましょう。
ジュースは糖質が多いですのでご法度です。
なるたけ糖質を含まない水・お湯・炭酸をおすすめします。
オンザロックも雰囲気を出すことから、良い飲み方になるでしょう。
注意してほしい酒のつまみ
お酒を分解する過程でも代謝が行われることから、お酒はエンプティーカロリーと呼ばれ太りにくい特徴を持っています。
お酒の種類にも糖質によって太りにくい特徴を持っていますが、お酒で太る要因になっているのがおつまみであることを認識してください。
つまみやシメで太ってしまう
食事をしながらお酒を飲むことが多いでしょう。
それこそが太る大きな要因です。
おいしいおつまみは脂質とカロリーが高いですので、太る原因になります。
シメもラーメンやお茶漬けを選ぶことから炭水化物になりますので、太る原因です。
アルコールの分解で身体は糖を欲しがる
肝臓でアルコールを分解する際にエネルギーが必要になり、そこで糖を使うことになります。
このようなことから、お酒を飲んだ後に空腹感を感じるのです。
そこで炭水化物であるラーメンやお茶漬けが欲しくなります。
シメにこそ脂肪に変える大きな要因があります。
ここに注意するだけでも十分ダイエットに貢献することになるでしょう。
太りにくいつまみそしてシメを求めないお酒の飲み方
そうはいっても、おつまみがないお酒というのはなんとも味気ないものです。
だからこそ食べる商品や方法を工夫することによって、太りにくいお酒の飲み方があります。
食べ物はたんぱく質にしましょう。
魚はヘルシーですし、定番の枝豆や豆腐は太りにくいお酒との相性がとても良い組み合わせになります。
焼き鳥であっても、塩を選ぶとよいです。
タレは糖分が多く含まれていますので、ダイエットをしている方にとっては大敵になります。
お酒を飲む前に食物繊維を摂取しましょう。
急激な血糖値の上昇・下降を防ぐことになりますので、飲んだ後も空腹感を感じにくくなります。
飲む前にサラダを食べる工夫も血糖値を急激に上げない効果がありますのでおすすめです。
問題は糖質になりますが、アルコール度数にも気をつけないといけないことがわかったでしょう。
しかしうまく付き合うことによって、太らないお酒の飲み方ができます。
何を食べるか、何を飲むかも正しい情報を理解して、メニューの中から選びましょう。
お酒の種類だけではなく、飲み方と付き合い方にも関心を持ってダイエットに役立ててください。
ダイエット中だからといって、お酒を極端に控えることになれば、それだけでストレスになってしまいます。
うまく付き合うことでお酒を飲めることを知ってください。