すぐに実践できる炭水化物ダイエット!リバウンド・我慢なし!食べてもOK!?

私がお伝えしたいのは、いままでの炭水化物ダイエットとはまったく違う、リバウンドもなく、我慢もないストレスフリーのNEW炭水化物ダイエットなんです。
炭水化物を摂るとなぜ太るのか?
それに対してなにか打つ手はあるのか?
そのメカニズムを解き明かせば、炭水化物ダイエットは効果的であり、なおかつ簡単ダイエット法だったと言えるのです。
あなたの目にもウロコの新発見が記事の中にきっとあります。
目次
炭水化物ダイエットを始める前に知っておこう!

この炭水化物ダイエットと一般に呼ばれているものは大別して3つに分けられます。
- 三食ともに炭水化物を抜く
- 1日一食のみ炭水化物を抜く
- 三食の食事から炭水化物を減らす
- その他のコツを取り入れる
という風にですね。
もちろん①の三食のなかすべて炭水化物を抜けば、最短ですぐに痩せることは可能なんです。
けれど私はおススメしたくないです。
その理由はのちにお伝えしますね。
ですが「1か月後のこの日にどうしてダイエットを間に合わせたい!」というイベントがある方や、「夏にこのワンピースをどうしても着たい!」という方だって中にはいらっしゃると思うのです。
ですからのちの項でその方法とリスクはお伝えします。
確かに私の小さいころを思い出すと、私は白いご飯が苦手だったんです。
ふりかけなどをかけてもお茶碗一杯も食べることができませんでした。
そしてラーメンを大人の食べ物だと思っていました。
おそらくラーメンを完食できるようになったのは、中2くらいだったと思います。
そしてその一方で、妹はご飯も大好き、ラーメンも大好き、そんな子供だったんですね。
そのためか妹がぽっちゃりしているのに対して、私はがりがりだったんです。
炭水化物・・・あなどれないですね。
今はもちろん白いご飯も大好きで、以前使っていたお茶碗をやめて、少し大きめのお茶碗でご飯を食べています・・・。
炭水化物ダイエットのメカニズムとは?
ダイエットを行う方のほとんどは、とてもカロリーに詳しかったり、カロリーを気にしますよね。
けれどカロリーがイコールで体重の増減をつかさどっているわけではないんです。
体重の増減をつかさどるのはインスリンです。
同じカロリーの食事でもこのインスリンの分泌量の違いから、体重の増減を左右してしまうのです。
炭水化物を摂ると、血液中に吸収されて血糖値が上がります。
その血糖値の上昇に、膵臓がインスリンを分泌させるのです。
このインスリンは糖をエネルギー源とするんですね。
そして筋肉や内臓にエネルギー源を蓄えるのですが、そのさい余った糖は脂肪となってしまうのです。
つまり炭水化物を摂ることによって、インスリンの分泌が進んでしまうので、太りやすくなってしまうんですね。
また逆に炭水化物を抜いたダイエットを行えば、糖質は筋肉や、内臓にたくわえがなくなってしまうので、活動のエネルギーは身体についた筋肉や脂肪を燃焼せざるを得なくなり、痩せていく、というのが炭水化物ダイエットというわけです。
炭水化物っていったいなに?
炭水化物とは私たちが主に主食として食べている、ご飯、麺類、パン、イモ類などに含まれていて、その内訳として糖質と食物繊維に分かれます。
「食物繊維は野菜なんかからとればいいでしょー♪」といま思ったあなたにお伝えしたいことがあります。
そして特にお米などに含まれる「難消化性でんぷん」は他の野菜などにも多く含まれる食物繊維と少し違うメカニズムを持ち、野菜や、野菜ジュースを摂った時、それらの水分が小腸で吸収されてしまうのに対し、この難消化性でんぷんは水分をキープしたまま大腸まで届くため、便を柔らかくする効果があり、便秘解消、便秘予防には大変重要な食物繊維と似たものなのです。
そのために炭水化物ダイエットを行ったときに最も陥りやすいトラブルが便秘と言えるかもしれません。
そして炭水化物とは5大栄養素の1つでもあります。
炭水化物の役割は脳の主なエネルギー源です。
また筋肉や臓器のエネルギーとしても使われるのです。
じゃあ、ためこんだ脂肪は逆に脳のエネルギーとなるのかというと、そうではありません。
ですから脳のエネルギーはほぼ体外から摂取した糖分のみなのです。
もし、脳がエネルギー不足となり停止してしまったら・・・人は死んでしまうのです。
三食炭水化物抜きダイエットの効果とリスク

このダイエットの利点はなんといっても、特にさまざまカロリーの計算も必要なく、主食だけを食べなければいいというシンプルさと、主食以外のものは食べたいだけ食べていいという点でしょう。
この三食炭水化物を抜いたダイエット効果は、行ってみればすぐに現れます。
お伝えした通り、エネルギーの貯金が「0」のまま今までと同じ日常生活を送っていても、簡単に脂肪が燃焼され始めるということは、ダイエット効果は大きいということが分かりますよね。
けれど炭水化物、糖質の貯蔵がないときの活動エネルギーは、脂肪だけを使うわけではなく、タンパク質もエネルギー源としてしまうのです。
女性であれば美しく保ちたい髪も爪もタンパク質からできています。
もしあなたがいまこのダイエットを一定の期間行ったとして、その間に育った髪の毛や爪は痛み、ボロボロとなってしまうかもしれません。
だいたい人間の身体は水分を除けばほぼタンパク質でできています。
学校や会社に「遅刻しちゃう!」と走った時に、筋肉の繊維は分断されますよね。
それはタンパク質でさらに筋肉をつけようと働くためです。
ところがエネルギーの貯蔵もなく、もしもその筋肉からエネルギーを得ていたとしたら、筋肉は再合成できなくなってしまいます。
さらにそのダイエットの期間中に何らかの理由で内臓を損傷したとします。
するとそれもさきの筋肉の例と同じく、修復されないのです。
またこのダイエット法の特徴として、「短期間で激やせ」ということがありますよね。
リスキーだけどやってみたいと思うのも自由なのですが、さらにおススメできないポイントとして、その狙いである「短期間で激やせ」がリバウンドを招いてしまうリスクはとても高いのです。
筋肉はエネルギー源として使われ代謝は落ちてしまいます。
そして脳の誤解も怖いのです。
というのも、短期間に大幅に体重が落ちると、脳は身体が飢餓状態になると誤解します。
すると脳が最小限の食事からでも最大限のカロリーを摂取しようと働き、身体を動かしたとしても、その消費エネルギーを最小限にしようという働きを身体にもたらすからなのです。
その脳の誤解が生まれるのは1か月に5キロ以上痩せたときだと言われていて、この三食炭水化物ダイエットを行うと、それをクリアしてしまう可能性がとても高いのです。
するとお伝えした通りの脳の働きから、リバウンドしやすくなります。
そしてこのダイエットもダメだ、これも続けられない、運動はもういやだ、と少し痩せてもまた太るということを繰り返してしまうと、筋肉もげっそり落ちてしまった「太りやすく痩せにくい身体」となってしまうのです。
またほかにもデメリットがあります。
脳がエネルギー不足になれば当然、頭の働きも鈍くなり、仕事や勉強の効率が下がるだけではなく、記憶の障害、ぼーっとする、集中困難などから、日常的にも支障をきたしてしまいます。
特に仕事においてそのような状態ではベストな仕事ができなくなってしまうのでしょう。
脳がエネルギーとする糖質が足りなくなってしまうと、身体は脳を生かすために、ほとんど無理矢理、脂肪から「ケトン体」というものを生み出し、脳のエネルギーとするのですが、この血中にケトン体が多い状態を「ケトーシス」と呼びます。
ケトーシスの状態に身体が陥ると、ケトン体は匂いを発するものなので、口臭や体臭が臭くなってしまうのです。
痩せたい、美しくなりたい、というのが私たち女性の願いなのに、口臭や体臭が強くては、残念ですよね。
そしてさらに健康を害することも大いにあり得るのです。
とうのも血液は通常弱アルカリ性です。
それがケトーシスに陥ると、血液が酸性に傾いてしまうのです。
血液が酸性になった場合、最近やウイルスに対する免疫機能が衰えてしまいます。
そのため風邪やインフルエンザを引き起こしやすくなるだけではなく、癌とも密接に関係してくるのです。
癌と免疫機能の研究はいまとても盛んで、免疫力のない人の方が、癌になりやすいというレポートもあるのです。
ダイエットに成功しても・・・と思うのは私だけではないでしょう。
このように炭水化物を三食抜く、というダイエットは一時的にめざましい効果があることはわかりました。
けれどたくさんの美容やダイエットのリバウンドだけではなく、恐ろしい病気に罹るリスクさえあるのです。
夕食をそばで置き換へ!その効果とは!?

夕食後の行動としては、入浴したり、ゆっくりとテレビやDVDを見たり、ゴロゴロしながら雑誌、スマートフォンを見て、眠るという方がほとんどだと思います。
そうであればエネルギーをそう消費しませんよね。
すると1日のうちで炭水化物を抜くのは夕食がベストではないでしょうか。
皆さんもよくあることなのでは?
と思うのですが、そのゴロゴロ時間が、結構長い・・・。
ということなんです。
確かにそういった夕食で炭水化物を抜くというダイエット法は理にかなっていると思うのですが、それならば早く寝てしまえばいいということも分かっているのですが、なかなか・・・という方は、私だけではないはず、と思います。
好きなCDもアルバム全曲聴きたいし、読み始めてしまった本がやめられない、スマートフォンを見ていたら止まらなくなった・・・。
きっとあるあるだと思うんです。
そこで、徐々につらくなり始めるのが「空腹!」ですよね。
私はそんなときセブンイレブンのおでんを3つ買ってしまいます。
一応ドーナツは避けているわけですね(笑)
夕食の主食はほとんどの方がご飯じゃないかと思います。
そのご飯はさきにお伝えしたとおり、繊維質が豊富で腹持ちもよいのが特徴です。
それをまるっきり抜いてしまうわけですから、やはりおかずを多めに食べても、空腹を感じてしまいます。
そんなときは寝てしまえばいいのですが、そうもいかないという方も多いと思います。
受験勉強をされている方、家事が残っているという忙しい働くママさん。
けれど炭水化物ダイエットは行ってみたい・・・。
そんな時は夕食の炭水化物を「抜く」のではなく「置き換え」してみましょう。
その置き換えは「そば」が適しています。
「GI値」という言葉をご存知ですか?
GI値とは「Glycemic Index」の略で、食品を摂取したのち、体内で等に変化し血糖値が上昇するスピードを図ったもので、ブドウ糖の血糖値上昇率を100として相対して表したものです。
GI値とは糖質の量や、消化スピードなどで決定されるものなのですが、そのGI値が低ければ低いほど、ゆっくりと吸収されるので腹持ちがいいのも特徴なのです。
ですから低GI値の食品であればダイエット向きと言えますね。
そして血糖値の上昇率が低いわけですから、太りにくいということに、もう気がつかれた方はいらっしゃるかもしれません。
そしてカロリーも汁などすべて含めても、250キロカロリー以内と低カロリーなのも特徴です。
つまりそばはダイエットにとても適していて、夕食の主食に置き換えのためにピッタリな食材であると言えるのです。
その秘密はそばの原料が「そば粉」であるからと言えます。
同じ麺類でも例えばうどんやラーメンは小麦粉でできているのです。
この小麦粉は高GI値なんですね。
確かにそばも炭水化物ではあるのですが、置き換えに適したポイントが押さえられている食材です。
またダイエット時におけるさまざまなデメリットがこのそばにはないという利点もあります。
美容面
そばに含まれる「ルチン」という栄養素は大変優秀で、血液をサラサラにし、血行を促進、栄養がすみずみまでいきわたることでお肌のトラブルが少なくなります。
そしてまたそのルチンなのですが、アンチエイジング効果もあるとされています。
そばを日常的に食べる方は、肌にハリもあり、しわも少ないのです。
そして豊富に含まれる食物繊維のために、お通じの改善もできます。
お通じの改善は即、ダイエット効果にもつながりますし、また便秘による肌荒れなども改善されます。
健康面
またこれもルチンの効果から毛細血管の壁を強化するという力がそばにはあるんです。
そのため動脈硬化や脳内出血などの、血管から起こる健康面のトラブル、病気を予防する力もあるんです。
ダイエット後押し効果
これはのちほどご説明しますが、糖質の代謝に欠かせないのがビタミンB1です。
そばにはビタミンB群が多く含まれていて、その中にもちろんビタミンB1も含まれています。
そのため、そばで置き換えは低GI値な食品で置き換えダイエット効果を狙えるだけではなく、摂った糖質を代謝し、痩せるための栄養を補給する、ということすらできてしまうんです。
これがダイエットを後押ししてくれるんですね。
注意したいこと
そばに乗せておいしいのは何でしょうか。
私はかき揚げが好きだったりします。
けれどそれは危険です。
というのもそばに乗せてしまいがちな天ぷらですが、これは衣が小麦粉からできています。
ダイエットでもカットしてはいけない脂質ですが、小麦粉は炭水化物であって高GI値です。
やはり炭水化物ダイエットの期間中は避けるべきでしょう。
ほかにおかずも食べていいのですから、シンプルに卵と薬味、そして七味程度のそばの方がダイエット効果も期待できます。
そして食べることができるのですから、特に夕食のみお置き換えと考えなくてもいいかもしれません。
朝食か昼食、どちらかも「そばに置き換え」を行って、スタートダッシュをかけてもいいかもしれませんし、夕食で「そばに置き換え」が慣れてきたら、ラストスパートで1日2食の置き換えを行ってもいいですね。
また「少し太ってきたな」という時のダイエットフードとして使ってもいいですね。
さまざまな美容面、健康面、ダイエットの後押しと、メリットのある食材ですから、家族の健康なども含め、メニューにそばを含めましょう。
食べても大丈夫!?炭水化物ダイエットのコツ!

今度は炭水化物を「食べない」、「置き換え」ではなく、少しだけにしましょうという炭水化物ダイエットです。
今までのご飯より2割程度減らすのもいい方法です。
一回の食事で2割炭水化物を減らす=1日の炭水化物摂取量は2割減る、という当たり前のことですが、量として考えると、1日にトータルでお茶碗の60%の炭水化物をカットすることになります。
確かに炭水化物の摂取量は減り、痩せますよね・・・。
ただし困るのはまたお腹が空くということです。
コロコロミニおにぎり大作戦
炭水化物の摂取で太るのは血糖値の上昇率の高さから、インスリンが大量に分泌されるためだということはお伝えしました。
それならば、量は減らさずとも、1度に多く食べなければ、血糖値の上昇もインスリンの分泌も抑えられるということになりますね。
だとしたら・・・。
小さなおにぎりをたくさん作って冷凍しましょう。
それも3時間くらいの自然解凍で食べることができる程度の大きさが望ましいのです。
冷凍をおススメするのは「作り置き」という意味合いだけではなく、ご飯の「難消化性でんぷん」の力を強めるためです。
でんぷんは加熱によってその結合が緩くなってしまいがちなのですが、「冷える」ことによって再結合し、「難消化性でんぷん」の力を取り戻します。
すると腸内環境も整い、腹持ちがいいおにぎりとなるのです。
そしてそれを1日に3回と決めて食べず、ちょこちょこと、数回に分けて食べるのです。
ご察しの通り、血糖値の上昇もインスリンの分泌も抑えられるというわけです。
食べる順番に気を付けてみましょう
通常私たちの食事の仕方はおかずを食べて、ご飯を口に運び、お味噌汁やスープを飲む、そんな感じで食べますよね。
けれどそれを改めてみましょう。
まず、お味噌汁や、スープなどの汁物をさきに摂ってしまうのです。
それだけで満腹中枢は刺激されます。
その次がサラダ、その次が煮物、そして主菜・・・という風に順番に食べてしまうのです。
すると最後に残るのは通常「ご飯」という主食ですが、これをお新香や、ゴマ塩を振りかけるなどして食べるのです。
すると身体はどうなっていくでしょうか。
さきに汁物を摂ったことでまず、満腹中枢は刺激されています。
そしてお腹に主食である炭水化物が入っていくころには、サラダ、煮物、主菜が入っていますよね。
するとまた、血糖値の上昇もインスリンの分泌も抑制され、なおかつ炭水化物をとるころには、満腹感が得られていて、自然に主食である炭水化物の量が少なくても満足できるのです。
また、それはGI値の低いものから順番に摂取していると言え、血糖値の上昇もインスリンの分泌も穏やかになるため、たとえ炭水化物を摂っても、太りにくいのです。
ですからこの方法は、ご飯を2割減らそうと思ったときにも有効な食べ方です。
自然に、炭水化物の摂取量を減らしていくことができますよ。
しかも苦痛や空腹感も伴わないでしょう。
ゆっくり食べよう!

食事を始めてから、約30分程度経たないと、脳は満腹のサインを受け取れません。
そのため胃は満腹になっているのに、脳が満腹を感じていないため、食べ過ぎてしまうということは、ありがちなのです。
今日は食パンを2枚にしておこうという決意の朝も、テレビのニュースを見ながら早食いしてしまえば、3枚目を焼くことになってしまうのです。
食は生命の維持に欠かせませんが、生き物にとって楽しみでもあるはずです。
家族との会話を楽しみながら、そして食べ物のおいしさを楽しみながら、ゆっくりとした食事の時間を持つことも、結果ダイエットにつながっていくのです。
とにかく「噛む!」
実は私は、ここ最近の1ヶ月で1.5キロ太ったんですね・・・。
ハッキリと自分で思い当たる節があるんです。
いま私は遅まきながら親知らずを4本とも抜歯している最中なんです。
そのため食事も柔らかいものを選んでしまいがちですし、あまり噛まないで食べている感じなんです。
そして噛まないで食べてしまう故に最近早食い傾向も。
というわけで、いかに「噛む」という行為が大切かを訴えようとしているわけです。
噛むと脳の満腹中枢にシグナルが送られ、通常時よりもなるべく意識して「噛んで」食べると、身体の空腹と脳の空腹意識が同時に得られたり、食べ終わる前に満腹感が襲ってきたりと、噛むという行為で食欲が抑えられるのです。
そして早食い防止にもなりますね。
「噛む」ということに特化しても、通常の主食を白米から、玄米、雑穀米にしても効果的なんです。
炭水化物をとるなら「キムチ納豆ご飯」
納豆はタンパク質ですが、その中に水溶性食物繊維を含んでいます。
ほかにもオクラなど、これらは通常でもネバネバしていますが、お腹の中に入ると、さらにネバっとし、しつっこいアメーバのような形状になるのです。
すると内臓、胃や腸の中をゆっくり進んでいくことになり、一緒に摂取した、炭水化物もゆっくり進み、ゆっくり消化されていくのです。
そのため、血糖値の上昇もインスリンの分泌も抑えられるというわけです。
そして味のバリエーションを楽しむ意味でも、炭水化物の代謝を促す意味でも、キムチを加えてみてください。
キムチは発酵食品であることから、腸内環境の改善にも役立ち、ビタミンB群が豊富で、肌荒れなどにも効果的ですし、またビタミンB1も含んでいます。
さきの「そば」の項でもお伝えしましたが、ビタミンB1には糖質の分解を促す作用があります。
そんな力を持った納豆+キムチをご飯にかけて食べれば、炭水化物も怖くなくなるでしょう。
また・・・大変おいしいです(笑)
糖質の代謝を助けろ!炭水化物摂取がなしに♪

炭水化物を摂ったとき、血液中のブドウ糖が増える=血糖値が上がり、インスリンが分泌されます。そのインスリンが、内臓や筋肉に糖を蓄えますが、使われなかった糖は脂肪となってしまうのです。
つまり炭水化物ダイエットのコツはいかに血糖値やインスリンを制するかということになってきます。
炭水化物だけではありません。
これはダイエットの理論のなかでもとても重要なことなのです。
では糖が脂肪となったのだから、脂肪を運動して燃焼させましょう!
と言うと、「いやいや、運動する時間もないし・・・」、「いやいや、運動が苦手で・・・」とおっしゃる方も大勢いるでしょう。
では「脂肪を燃焼してなかったことに」、ではなく「インスリンを制御して摂った炭水化物をなかったことに」と言ったら、興味がわきませんか?
「そんな方法あるのっ!?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
で、そんな方法はあるのかというと、あるんです。
お酢
お酢の中でもリンゴ酸、ワインビネガーにその効果は高いのですが、お酢を食前に、カレースプーン一杯程度飲むことで、食後の食べ物の大腸への移動が、ゆっくりになります。
そのため、お酢ののちに摂った炭水化物の移動もゆっくりになることから、血糖値の急上昇、インスリンの分泌を妨げる効果があります。
水に入れたり、フルーツジュース(100%フルーツジュース)に入れてもおいしく飲めますよ。
水溶性食物繊維
これはさきにもお伝えしたのですが、再度おさらいすると、もともとネバネバした食材ではありますが、体内に入るとねばーーーっとし、腸内をゆっくりゆっくり移動するので、一緒に摂取した炭水化物の吸収がゆっくりになり、血糖値の急上昇とインスリンの分泌を抑えてくれるのです。
食物繊維はいずれも体内に吸収されないのも特徴です。
ですから腸内をきれいにする働きもあり、美肌へもつながります。
また近年、欧米化した食事に日本もシフトしたと言われて長いですが、これが大腸がんの1因となっているとも言われ、またさまざまな病気のリスクも高まることから、積極的に摂りたい栄養素です。
ネバネバした食材、「オクラ、なめこ、モロヘイヤア、あしたば、納豆」などに多く含まれていて、どんぶり物がNGな炭水化物ダイエットの時、このネバネバした食材ををたっぷり使って「ネバ丼」などにして食べてもおいしいですし、炭水化物を摂るチャンスにもなりますね!
玉ねぎ―硫化プロピル―
この硫化プロピルは玉ねぎの辛み成分です。
切っていると泣けてくる・・・あれです。
この玉ねぎに含まれる硫化プロピルは体内の糖を代謝してくれる作用があるため、摂りたい食材であり、栄養素です。
ただし水にさらしてはいけません。
その硫化プロピルが流れてしまうのです。
おススメの食べ方は、サラダや酢のものです。
さきに挙げた酢とも一緒に摂っても一石二鳥ですね。
ただし、水にさらさない代わりに、切ってから20分程度放置してからの方が、食べやすくなりますよ。
そして玉ねぎは健康面・美容面で大きなメリットがあるのも特徴です。
免疫力アップ、抗酸化作用、中性脂肪の低下、新陳代謝の活性化などがあるので、たとえ炭水化物ダイエットを行っていない家族がいたとしても、ぜひ食卓に並べたい食材と言えますね。
トクホ
トクホとは「特定保健用食品」の略です。
消費者庁が公開している、特定保健用食品に関する資料では、「食品の持つ特定の保健の用途を表示して販売される食品」がトクホと表示できます。
トクホは主にお茶ですが、大きく分けて2つのメカニズムがあります。
・「難消化デキストリン」を含んでおり、それは水溶性食物繊維なのです。
もうお分かりの通り、その水溶性食物繊維、難消化デキストリンは食後の血糖値の上昇を緩やかなにさせる作用があるのです。
・カテキン
このカテキンは糖質を摂った時に、アミラーゼという酵素がブドウ糖を生み出すのですが、そのアミラーゼの働きを抑える作用があるのです。
つまり炭水化物の脂肪へと直結してしまう糖質、ブドウ糖を生み出しにくくなるわけです。
そのため摂った炭水化物が脂肪へ変化しにくくなるのです。
これらトクホはコンビニでも売られていて、安価で手軽に飲めることや、外出先でも役立ちますよね。
ただ確かにコンビニで買えるというお茶ではありますが、なんらかの病気を患っている場合、薬を飲んでいる場合などは、医師に相談するとなおさら安心してトクホを利用できますね。
ギムネマ茶

このお茶はドラッグストアなどで買えます。
以前はなかなか摂ることが難しかった、けれど健康や美容には確かな効果があるとされている、そんな植物がいまどんどんお茶として市販されています。
この「ギムネマ」、聞いたことはありませんか?
よくダイエットサプリ等にも入っていることで知られる植物です。
どうしてダイエットサプリに入っているのかというと、糖質をカットする効果が、このギムネマにはあるからなんです。
しかもそれだけではなく、このギムネマ茶を飲むと、味覚的にも甘みを感じなくなるのです。
お茶には砂糖を入れないけれど、コーヒーや紅茶にはお砂糖を入れてしまう。
けれどお砂糖を入れないで飲みたい・・・と、そんな悩める方にもおススメなんです。
次第に甘みを感じないコーヒーや紅茶の味に慣れ、いつの間にか砂糖を入れなくなっていたという副産物もついてきます。
ビタミンB1
これには何度か触れていますが、このビタミンB1は主に
- 豚肉
- ウナギ
- レバー
- 玄米
- 発芽米
- サバ
- たらこ
などに含まれています。
そしてこのビタミンB1はお伝えしてきた通り、糖質がエネルギーに変換される際、必要な栄養素なのです。
炭水化物だけでなく、甘いものを摂ってしまったときや、甘いジュースを日常的に飲む習慣がある方にも、ぜひ摂っていただきたい栄養素です。
そして不足してしまうと、摂った糖質がエネルギーに変換されず、脂肪となってしまうので、特に注意を払いたい栄養素とも言えますね。
ナイアシン
これは糖質の代謝を促すだけではなく、脂質・タンパク質とも代謝を促すのが特徴です。
脂質のカットやタンパク質のカットはダイエット中とても危険ですが、摂り過ぎてしまいがちなパーティーや外食などの日にはとても重要となってくる栄養素ですね。
また美容面にも効果があり、美肌効果もあります。
多く含まれる食品には
- 鶏肉
- かつお
- いわし
- たらこ
- ピーナッツ
- 干しシイタケ
などに含まれています。
ダイエット中・お酒を飲んじゃダメでしょ?

ところが、炭水化物ダイエット中、飲んでもいいお酒というものもあるんですね。
お酒のジャンルとしては蒸留酒と言われるお酒です。
ウイスキー、焼酎、ブランデーといったお酒ですね。
ただし、甘いジュースで割ってしまうと当然糖分を摂取してしまうことになりますよね。
そしてつまみも結構炭水化物や糖分が多く含まれているものも・・・。
晩酌程度なら、その日の夕食をつまみに、ならそれほど体重増加のリスクも少ないと思うんです。
ですが外出先で同僚と、付き合っている方と、女子会で、仕事の付き合いで、となるとまったくつまみに手をつけないというのもなんだか・・・というものですよね。
ところがつまみの多くはGI値が高いものが多かったりもするんです。
そんなときの手段としては、GI値を下げる食材を使っているつまみをオーダーしたり、帰って少量摂取しても、効果はあります。
そのGI値を下げる食材は、酢、食物繊維、乳製品、豆類などです。
例えばセロリスティックや、チーズ、ナッツをつまみに取り入れたいですね。
そして家に着いたら、玉ねぎの酢の物、冷ややっこを食べるとGI値は下がり、そのまま眠ってもいいでしょう。
―まとめ―
いまあなたは「あれ?なんだか私にもできそうじゃない?」と思っていませんか?
そして1回炭水化物ダイエットに失敗した方でも「今回はいけるっ!」とガッツポーズではありませんか?
炭水化物は摂り方を間違えると確かに太ってしまいますが、食べ方やそのほかのコツも取り入れれば、炭水化物など怖いものでも何でもないんです!
今回こそはダイエットに成功したい!と思うなら、そのメカニズムを頭に刻み実行すれば、間違いのないダイエット法です!