お酒で太る理由を正しく理解し楽しく飲むことを考えよう

ダイエットに取り組んでいる方でお酒こそ太る理由として避けている人も多いのではないでしょうか?
しかし詳しく知ることによって、必ずしもそうではないことがわかります。
適度に飲むことでお酒は血流を良くし健康にも良いです。
お酒で太る理由を詳しく知り、うまく付き合うことをおすすめします。
目次
ダイエットに大敵?お酒との付き合い方を正しく身に着けよう

太る原因になるのは脂肪がつくからです。
その原因はいろいろあるのですが、お酒が太る理由としてあげられる糖もその要因です。
糖は体内に入るとブドウ糖に変わり肝臓から全身に向けてエネルギー源として供給されます。
その役割をするのがインスリンです。
血糖値を下げるホルモンとして有名ですよね。
消費できない糖はそのまま体内に残り、それが脂肪になる仕組みです。
ダイエットの主流になっているのが糖質制限ですが、理にかなっている方法になります。
お酒にも糖が入っていることから、この太る原理原則を理解しておく必要がありますが、ただそう単純なものではありません。
詳しく知ることによって、ダイエット中であっても、お酒と上手く付き合うことができます。
お酒で太ってしまう理由は肝臓の分解が追いついていない
アルコールが入ると肝臓で分解されることになります。
アセトアルデヒドを二酸化酸素と水にして排出する役割を持つのが肝臓ですが、アルコールの分解に精一杯になってしまい、糖質の代謝が遅れることによって、そのまま蓄積するために脂肪になることがあります。
これこそお酒で太る原因のひとつです。
肝臓が糖質の代謝までに追いつかないことで起きる現象です。
エンプティカロリーのお酒は太りにくい
あくまでもこれは原則になりますが、他の考え方もできます。
エンプティカロリーといって空の熱量と訳すことができますが、これを持っているのがお酒です。
つまりお酒は太りにくいことがわかっています。
人間には普通の生活を送るだけで基礎代謝が働き、カロリーを消費しています。
これはアルコールを摂取したときに誰でも感じることがあるでしょう。
アルコールを摂取すると身体がポカポカする現象を誰もが感じるはずです。
実はこれこそカロリーを消費しています。
アルコールを飲むことによって、摂取したお酒はカロリーとして消費されています。
これをエンプティカロリーと呼んでおり、お酒で太らない理由です。
ただし本来の基礎代謝はアルコールの分解に忙しく働いていないことになります。
そしてアルコールの分解も限度があることから、飲みすぎてしまうとエンプティカロリーの現象は起きません。
ここはお酒で太る理由のひとつです。
エンプティカロリーの原則は崩壊してしまいます。
酒太りの理由はおつまみとシメにある

お酒自体はエンプティカロリーによって太りにくいことがわかりますが、しかし飲んだ後、太っていることを実感する人も多いです。
その理由が飲んでいる中で食べるおつまみの脂質、そしてシメの炭水化物です。
おつまみの多くが脂質が多いことから、これこそ太りやすい理由になります。
また肝臓がアルコールの分解で忙しいことから、エネルギーが必要となり血糖値不足となります。
そこで身体が炭水化物を欲しがります。
アルコールでお腹が減る理由です。
そこで炭水化物であるラーメンやお茶漬けが好まれ、これが糖となり余分に入ってきたことから脂肪として貯蓄する仕組みです。
またアルコールは血流促進に効果的であることがわかっています。
これは胃にも効果を与え、食欲を増進させる効果があります。
いわゆる麻痺している状態になり、飲みすぎたり食べ過ぎたりする原因です。
つまりお酒を飲むことが太る理由ではなく、大半がおつまみやシメによって太る原因となっています。
ダイエットとお酒を結びつけるとき、対策をするのはここです。
この原因に取り組むことが先決であり、優先事項になります。
お酒だけ飲むのであれば太らない

大切なことは、お酒を飲むだけではそうそう太ることがないことを理解することです。
ただ飲むだけでは太りにくく、問題はおつまみやシメに問題があることを理解しましょう。
ただし飲みすぎてしまえば、当然エンプティカロリーの意味をなさなくなりますので、太りやすくなります。
お酒は太らないとは言いませんが、うまく付き合うことによって太らない飲み方ができます。
しかしお酒を飲むだけではつまらないでしょう。
おつまみも重要な飲む時の楽しみ方です。
そんなときに効果的なカロリーの消費方法を知っておくと、ダイエットに貢献することになるでしょう。
女性は甘いお酒が好きだからこそ注意しよう
「お酒はエンプティカロリーだから太る理由にならない」と高をくくることも必要でしょうが、けっしてそうでない一例があります。
女性がよく好むアルコールとして、カクテルがあげられます。
甘いことから飲みやすいお酒ですよね。
当然糖質が含まれていますので、太る要因となります。
果糖であることも多く血糖値をそれほど急激に上げない糖になりますが、糖質であることは代わりませんので、ここにおつまみやシメが加わると、余分な糖と身体が判断し脂肪に蓄える仕組みが機能します。
日本酒も炭水化物の代表格である米から作られていますので糖質が多いです。
ワインも同じになります。
ただしワインはポリフェノールが豊富に含まれており、アンチエイジングの観点から美容にも良いですし、健康にも良いお酒です。
ほどほどに飲むことをおすすめします。
ビールよりもウイスキーや焼酎がおすすめ

お酒によって糖質の成分の量が異なりますので、その違いを知っておきましょう。
簡単に判断するのであれば醸造酒よりも蒸留酒の方が糖質が低いと覚えてください。
日本酒やワインなどの醸造酒よりも、ブランデーや焼酎のような蒸留酒の方が糖質が低いです。
糖質が含まれている量に関心を持つと、ダイエットとうまく付き合うお酒の飲み方ができます。
太りたくないならお酒よりも食べ物に対策を練ろう
飲み過ぎはエンプティカロリーを通り越すことになりますので、太る要因になります。
しかしお酒よりも食べ物の方が圧倒的に太る要因になることから、こちらに強い関心を持ちましょう。
食事がないとお酒もつまらないものになります。
うまく付き合っていく対策を使い、楽しいお酒との付き合い方をしましょう。
飲む前にサプリなどで太りにくい身体にすることができます。
また飲む前、昼食などに食物繊維を豊富に含んだ食事をしたり、飲む時のおつまみに含むと効果的です。
血糖値の急激な上下を防ぐことができますので、身体にも優しいですし、空腹を感じにくくなります。
簡単にできる方法ですので、食物繊維が含まれた食べ物や豆類に感心を持ちましょう。
おつまみの定番である枝豆は相性が良いお酒との組み合わせです。
豆腐なども良い組み合わせになります。
揚げ物も脂質が多いことから血糖値の急激な上昇下降を防ぐことができますが、ただしカロリーが多いですので、あまりおすすめすることができません。
あくまでもカロリーが低く、血糖値を急上昇させないおつまみがおすすめです。
次の日からカロリーと糖質を抑えめで

そうはいっても、コテコテの食べ物でアルコールをきゅっと飲みたいでしょう。
そんなときは次の日からカロリーと糖質を抑えてください。
前日のカロリー摂取をチャラにする方法です。
ただし脂肪となってしまえば、それを燃やす必要がありますので、そう簡単な方法ではありません。
だからこそお酒が太る理由に、おつまみやシメが原因になっていることを深く理解して、それを控える努力をしてください。
必ずしもお酒で太るわけではないことがわかったはずです。
ダイエット中は食事も制限されることから、お酒好きであればストレスも溜まるでしょう。
そこまでお酒自体が太る原因にはなりませんので、おつまみやシメの注意点に気をつけてほどほどに付き合うことをおすすめします。